CO2排出量は、チームマイナス6%のホームページでみると、
運輸262、産業466、業務その他(オフィスビル等)227、家庭168百万t
運輸部門が2割を占めてます。
その内、自家用車は半分だそうです。
即ち、1割がマイカーです。
別の記事でも書きましたが、最良の対策は自動車に乗らないことです。
しかし、やむを得ず乗るときの運転の仕方、自動車との付き合い方を一度勉強しておきましょう。
1.急発進を控える
緩やかな発進(最初の5秒で時速20キロまでの加速が目安)で11%程度燃費が改善。
☆私のドライブ方法はたぶん皆さんと違います。
セカンド発進で、3速、5速とシフトアップしてます。
これは、雪道での運転方法です(自己流ですが)
私は燃費の悪いオートマ車は嫌いで、マニュアル車で40年通してますが、
下手な運転をすれば、オートマ車の方が燃費が良いことになります。
ところで、オートマ車の設定自体をのんびり発進しかできないように設計を規制してしまえば良いと思います。
2.加減速を控える
車間距離をあけて一定速度で走行しないと、加減速の機会が増え、市街地で2%程度、郊外では6%程度燃費が悪化する。
☆赤信号でも止まるのが嫌いな私は車間距離を自然に大きくとっています。
遠くの信号が黄色になると、ギアを抜いてニュートラルで惰性で走っています。
3.エンジンブレーキを使う
エンジンブレーキを使うと、燃料の供給が停止され、2%程度燃費が改善する。
☆私は前述どおり、止まるのが嫌いですからブレーキをかけること自体が嫌いです。
エンジンブレーキは下り坂では掛けますが、赤信号で使うのはバカバカしいと思ってます。
ブレーキを掛けずに済むように車間距離をとって遠くの信号を見ましょう
posted by dragon88 at 10:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
エコドライブ
|

|